覚王山でも珍しいコーヒー専門店のカフェ「note coffee house」
上質なコーヒーを扱うため、コーヒー器具や抽出にもこだわりがあります
そのこだわりの一部をほんの少しだけ、ご紹介します

覚王山だけでなく、千種区内・名古屋市内でも高いクオリティのコーヒー豆を使用するコーヒー専門店です。
なかなか飲むことのできない上質なコーヒーをぜひお楽しみください。

その技術は、名古屋市内外だけでなく、愛知県外のカフェやレストラン、大学の講義などでも使用されるなど、広く認められています。
コーヒー豆の販売もありますので、コーヒー豆のご購入にもご利用ください。

私たちは、美味しいドリップコーヒーやカフェラテを提供するためには、きちんとしたコーヒーの抽出技術や考え方が必要だと考えています。
他にはない、noteオリジナルのドリップレシピでこだわりのコーヒーの味をお楽しみください。
Quality of Coffee
スペシャルティコーヒーのみを使用
About “Specialty Coffee”
消費者(コーヒーを飲む人)の手に持つカップの中のコーヒーの液体の風味が素晴らしい美味しさであり、消費者が美味しいと評価して満足するコーヒーであること。
風味の素晴らしいコーヒーの美味しさとは、際立つ印象的な風味特性があり、爽やかな明るい酸味特性があり、持続するコーヒー感が甘さの感覚で消えていくこと。
簡単に言えば、「スペシャルティコーヒー」とは、雑味がなく、飲みやすく、美味しいと感じられるコーヒーのこと。素材がよくなければ、どんな調理法を使ったとしても美味しくなることはありません。だからこそ、当店では、美味しいコーヒーを提供するための”最低条件”として質の良いコーヒーを使用しています。
好みに合うラインナップ
当店では2種類のブレンドコーヒーに加え、”シングルオリジン”と呼ばれるコーヒーを常に何種類かご用意しています。シングルオリジンとは、「単に『ブラジル』などの国名や、『ブルーマウンテン』などの銘柄で分けられた区別ではなく、もっと詳細に分かれたトレーサビリティが取れているコーヒー」のことを指します。
About “traceability”
スーパーで売られているお米や野菜などを見ると、最近では「〇〇県の〇〇農園の〇〇さんが作りました」と顔写真付きで売られています。つまり、「誰が、どこで、どのように作ったか」までが一目で分かるようになっています。これが”トレーサビリティ”です。
シングルオリジンのコーヒー豆は、「ブラジル産のコーヒー豆」といった産地にとどまらず、今や他の農作物では普通になってきた、この”トレーサビリティ”がはっきりしているのが特徴です。
こうしたトレーサビリティのハッキリしたコーヒー豆だからこそ、いろいろな味や風味などをしっかり区別でき、お客様お一人お一人のニーズに合ったいろいろな味のコーヒー豆を提供できるようになります。
適正価格のコーヒー豆を提供
「コーヒーは安ければ安いほどいい」
実は、高品質なコーヒーを提供し続けることを考えれば、そんなことはありません。美味しいコーヒーを作るためには、生産者もきちんと手をかけて丁寧にコーヒーを作る必要があるため、絶対にすごく安いコーヒーにはならないからです。生産者にきちんとしたコーヒーを作ってもらうためには、きちんとした価格でコーヒーを提供し続ける必要があるのです。
とはいえ、必要以上に高くなってしまってもいけません。コーヒーが毎日飲める手軽なものであるよう、ロースターやバリスタはその中でもできるだけ安価に、コストパフォーマンスの高いコーヒー豆を提供する必要があります。当店は、コーヒー豆の安売りはしませんが、だからこそお客様に「価格に見合ったコーヒー」のクオリティを維持しつつ提供していくことを目標としています。
生豆を良好な状態で保存
最近では、焙煎したコーヒー豆の保存状態だけでなく、生豆の保存状態にも十分な配慮がされ始めています。当店が仕入れているコーヒー豆も、生豆の状態では麻袋ではなく、バキュームパック(真空パック)などの保存状態で保存されているものが多くあります。
当店のコーヒー豆は自社焙煎のため、焙煎後の保存状況も徹底して管理していますが、それ以前に生豆の状態からできるだけ空気に触れたり、日光を浴びないよう良好な保存状態を保つための管理をしています。
Roasting
コーヒー豆の可能性を引き出す焙煎
1杯のコーヒーを美味しく仕上げるために、重要なカギを担っているのが焙煎。美味しく焙煎できなかったコーヒー豆は、どれだけ抽出で頑張っても美味しいコーヒーにするのは難しいでしょう。弊社では、まず、そのコーヒー豆の持っている味が余すところなく出てくるよう心掛けた焙煎を行っています。
芳醇に柔らかく仕上げる焙煎
コーヒー豆の焙煎において気を付けていることは、その豆の持つ芳醇さや、コク、飲んだときの口当たりの柔らかさが最大限に出るポイントで焼き上げることです。これが、もう一口飲みたい、また飲みたい、毎日飲みたいと思えるコーヒーにつながると考えております。
このポイントがズレると、薄く感じたり、酸味がとがって感じたり、苦すぎるように感じてしまいます。たとえば、酸味が強いのか弱いのかはそのコーヒー豆の個性ですが、尖って感じる酸味や刺さるような酸味はコーヒー豆の品質や焙煎の責任です。こうした口当たりに気を付けながら、そのコーヒー豆の魅力を引き出せるポイントを意識して焙煎しています。
Brewing
味わい深く、でも強すぎないコーヒーを
意外に思われるかもしれませんが、コーヒーの抽出に決まった手順はありません。そのお店一つ一つが「こういうコーヒーを出したい」という思いを持ってレシピを作り、抽出しています。
当店のコーヒーは、しっかりと味わい深く飲むことができる一方で、強すぎず、柔らかく飲みやすいコーヒーを目指してレシピを作っています。きちんと、1杯1杯を味わいながら飲みつつ、それでも何杯も飲めてしまうコーヒー。そんなコーヒーを目指した1杯です。
良い余韻が後味に残るコーヒーを抽出
コーヒーは口に入れた瞬間だけでなく、飲みこんだ後にもそのコーヒーの美味しい余韻が感じられると素敵ですよね? 当店でもそんなコーヒーを目指して1杯1杯抽出しています。
ですが、少しでも抽出時間が長くなってしまったり、お湯の量が多くなってしまうと、出がらしの味が出て、コーヒーの味すべてを壊してしまいかねません。
当店では、こうしたコーヒーの味や風味、良い余韻を損ねないよう、最新の注意を払って抽出しています。